東吉野村 高見川 木津川 アマゴ 鮎

やっと暇が出来たので早朝から出かける、朝はカワムツのカラアゲが食べたくなったのでお昼までカワムツ釣り、前回買った葡萄虫が余っていたので餌はそれを使う、アマゴも1尾釣れた。本当は川虫を取りたかったのだが、不思議と今回入った所では川虫が取れなかった。足場は最悪で、バランスを崩して川にドボンが1回で、苔で足が滑って脇腹を強打、呼吸しても痛いから多分肋にヒビがいってるかも知れない、咳をしたら響いて痛い、だけど痛風に比べたらなんてことはない。手に持ってる竿を放り出して手を着けば良いのに、竿は捨てられないんだよな〜無意識に。頭を打たなかっただけ良しとします。このガタガタをトータル3.5km歩数にして約5000歩、夏になると足が丈夫になる。高見川は木津川(こつかわ)と四郷川の合流から下流は穏やかな流れの里川ですが、木津川上流域にはこんな大きな岩石のゴロゴロしているところもあるのですね。この水位より20センチ増水したら遡行は危険だと思いました。

リリースサイズの10cmくらいのアマゴは何尾も釣れたがキープサイズはこの1尾だけ
この岩の向こうに熊でもいたらと思うと怖いので声を出しながら遡行する。

カワムツを釣りながら遡上していくと所々で大きな鮎が見えたので、昼から同じ足場の悪いここで鮎釣りをすることにして、川を上がり囮を買いに走る、持参のソーメンで昼食を済ませてまた足場の悪いところを釣り上がる。

大岩の前で3尾入れ掛かり、水が少し濁ってる。こんな大きな岩を動かす水の力は凄まじい。

そして痛い思いをした結果の釣果、14cmから21.5cmを泣きのつ抜け。下から二番目の鮎は良く肥えて美味しそうです。

カワムツと養殖鮎の唐揚げも。

で、今日は7月9日、7月7日の朝のカワムツ、アマゴ釣りで苔に足をとられ思いきり転倒して右脇腹を強打、谷に足を置く基本を忘れ山に足を置いた結果です、なんとかと煙は高い所が好きなのです。一瞬まいったなと思ったがそこは気合で釣りを続行して午後に囮を買いに行き囮缶に囮を入れて貰い、車に積もうと持ち上げたら右脇腹に激痛が走る、体全体の筋肉に気合を入れて耐える、このままだとこの後鮎釣りが難しいかと思ったが、右手に力を入れなければ痛くないと思えたのでそのまま釣りを続行して釣りをしている間には全然痛まなかったが釣りを終えて着替える時になると痛くてシャツが脱ぎにくい、釣ってる間はウエーダーがバストバンドの役割で痛みを抑えていたのかもしれないですね、今日の9日になって痛みが出て来たので痛み止め最強の薬ボルタレンを頓服で凌いでいる。転んだ時に手から離せなかった竿の竿袋も残念な状態で中の竿にも傷がついていた。こんなことなら竿を捨てたほうが良かったかもしれないが、、不思議と握ったままになるのです。この釣り場は足場が悪いので入る人が少ないと思えるので、脇腹の痛みがとれたらまた懲りもせずに再挑戦の予定。やる気のない大きな鮎は沢山見えていたので、やる気の鮎に遭遇したら多分、大釣り間違いなしです。

東吉野村 高見川 鮎

今日は東吉野村は気温が真っ赤で暑さも最高潮12時半に何時もの駐車場に車を置き歩いて民宿ますもとで囮を1尾買いそのまま歩いて中学校の上流に入る、ここから釣り上がり御幸橋まで約5時間の予定、天気が良すぎて水温も急上昇で囮が持たない。2尾掛かるも直ぐに弱って釣りにならない。5時くらいまでアマゴ釣りでもしておくのだったと後悔先に立たず。

東吉野村 高見川 鮎

朝早く行っても疲れるだけなので今日は自宅を9時に出発、釣り人専用の駐車場に車を置いて囮屋さんまで歩いて5分、囮をいちび調達、12時から釣り始める、初めて入る所なのでどこで川の鮎が取れるかわからないので慎重にやる、手も川の水温近くになるように暫く川に浸ける、養殖囮を弱らせる前になんとか1尾とることができた、ここから駐車場まで6時間かけて釣り上がる予定。

初めての経験というか囮の鼻環が外れて掛かり鮎だけが宙に浮いてそれも外れるという初めての経験、その後引きぶねから囮を出して鼻環を通そうとしたらそれも手滑りで放流、疲れてるのか?

お食事と宿のますもとが見える
御幸橋から夕暮れ
夕方6時半の釣り人専用駐車場、見える橋は御幸橋、夕暮れの空が綺麗だ!!

12:00から18:30まで釣って14cmから21cmを16尾、この倍は釣りたい。

鮎の釣果

東吉野村 高見川 鮎 カマツカ ムギツク

朝早くから起きて1日遊んだ、川を歩いて歩いて片道2キロは川を歩いた今日も初めての囮屋さんに寄って、囮を2尾千円で買うと下手なのが分かるようで1尾オマケしてくれた、有難い、これで今日ボでも完全砂抜きされた鮎の塩焼きが3尾確定なのです。養殖鮎は置いていないので養殖が良い人は他で調達したほうが良いです。

朝は8時から釣り初めて14時半まで、なんと、ななんと、1尾だけ。今の時期はかかり出すのが3時くらいからなのか?

なかなか鮎は掛からないのだが、珍しい珍客がかかります、カマツカ。

カマツカ
カマツカ

ほんで、ムギツク

ムギツク
ムギツク

これ以外にカワムツのでかいのもかかるのですが、カワムツは割愛

車を止める所はこんな怖い所夕方6時の空色見てたらもう1時間出来そうだったが疲れがあったので止めた、頑張ったらもうに3尾位は釣れそうだったけど。

罰金10万円
罰金10万円、怖いですね。釣券持ってる人は大丈夫です。

ほんで肝心の鮎は、、

鮎釣果
11cmから21cmを12尾+囮が3尾 1日10時間釣ってたったのじゅうにびなのです。

東吉野村 高見川 アマゴ 鮎

朝は5時半に出発、途中のコンビニでおにぎり2つをPayPayで買うとクーポンを獲得していたおかげで半額ポイントバックがあった、おにぎり1個が無料になった計算で少し儲けた気分。ソーメンをお昼用に四束湯がいて持っているので、釣行途中で小腹が空いたら食べる用のおにぎりなのです、先の2回は石をひっくり返して川虫で釣っていたのですが、葡萄虫が良いと聞いたので小川にある釣り具屋さんで大金を支払い、今日はこれで大漁だ!! と、勇んで川に入るが30匹しか無いと言うことなので石をひっくり返して川虫も取り、本流アマゴ1尾目が来たのが7時57分、20cmの丁度良い綺麗なアマゴでした。

最高な状態のアマゴ
これは川虫のクロカワムシで釣れた

取り敢えず、ボは回避できたので、気になっていた四郷川に入るが、月曜日と言う事もあってか、釣り人は誰一人として出会わなかった。今年の高見川は10センチ未満のアマゴがやたら多くて、高価な葡萄虫を消費する。集めたら佃煮に出来るほど、まあ次から次と釣れる。リリースに疲れる。

リリースサイズ

川は物凄いコケグサリなのだがこの小さなアマゴが釣れるところは川が綺麗に見える場所なので、鮎もアマゴもそうなんだと確認する。

綺麗な川
こんな所を鮎の魚影を確認しながら遡行するが、鮎は見えない。
苔腐りに隠れるアマゴ
砂漠の写真では無いです、スマホの水中撮影です、リリースしたアマゴが頭隠して尻隠さずの状態、それにしてもスンゲー苔グサリ。ここは流れが無いところですけど、雨が欲しい、災害にならない程度の。

アマゴの塩焼きサイズ2尾を追加して川を上がったのが14時頃で道に上がると車が近づいて来て「釣れましたか?」と声をかけられたのでお話をさせていただくと、この川の漁業関係者で監視員なんだそうです、ダッシュボードには監視員の腕章が積んであったのでそうなのでしょうが、この川で魚釣してから初めて監視員さんに遭遇した話をすると、あんたの事は覚えてるし、券を持ってるのは分かっているから見かけても声を掛なかったのだそうです、でも私はこの監視員さんは初めましての方なのです。以前にお会いしてたのかも知れませんが、、、

また本流に戻り、今まで入ったことが無いところに入り川虫をとり鮎を探しながらアマゴ釣りをするが、アマゴは釣れないし、もうやめようかと思い川を上がって行くと本日初めて鮎の魚影を複数発見し、よく見るとそこだけ川が綺麗に見えたので、これはもしかしてと思い竿をたたんで、60段はあろう長い階段を駆け上り囮を買いに走る、囮一尾を厳選調達してまた地獄の階段を駆け下りる、時刻は夕焼け小焼けの午後3時、1流し目1分で大きな鮎が養殖囮を引っ張り回すが大丈夫、常に尺鮎も取れる仕掛けなので、不安なくとりこめました。

初期では最高の鮎
一発目、、デカすぎです。

結局その後、場所変わり2回して6時までやったが、ここでしか釣れなかった、鮎を見つけた場所で1時間で5尾で後の2時間はボなのです。今の高見川は釣り場を厳選しなければ、偶然には釣れません。

鮎、アマゴの釣果
20cmから22cmの鮎とアマゴで合わせてつ抜け出来なかった、残念!! 一番上の魚は厳選した養殖。
岩盤の川底
ここは岩盤底だからもっと気温が上がったら雨がなくても腐れゴケは自然剥離して良さげな所。

おまけ

前日の父の日、19日に娘よりフルーツケーキを頂き、父だったんだと気が付く。

父の日に
美味しかった、実は甘党なのです。