今年のあまご釣りの川

今年は釣りの開始が遅くなったがお山の朝は5度と寒い、「小原川」に決定、今年はこの川一本で何尾釣れるか、楽しみ。

周りに家はあるが人の気配はしない、まずは廃校跡の運動場であっただろう広い敷地に車を置かせてもらって長い傾斜のある杣道をゆっくりと川に降りる。

降りた川はこんな感じの綺麗な川だが決して歩きやすい川ではなくてこんな渓相の川は危険がいっぱいでスリル満点です。

川が綺麗で水温が低いと(10時頃で12度)外道が来ても手があまり臭くならないが持って帰ろうとは思わない、渓流釣りでの外道の代表魚と言えばこれ、ウグイさん。誰も持って帰らないから大きくなる、アマゴもこれくらいのが嬉しいけど、なかなか、、、トンビが釣り開始からずーつと付き纏っているのは多分そんな人は少ないと思うけど、ごく稀に外道は川に戻さないで丘に捨てる人もいるので、それを期待しているのかも知れない。

取り敢えずボーズは逃れた、安心の1尾、食べ頃で綺麗だが放流物にしてはヒレが黄色い、が、尾がやや丸い、昨年の成魚放流魚が川で綺麗になったのか判断が付かない。さあこれからという時に崖の上で山猿がキイと鳴いて釣っている対岸に石を落として釣りの邪魔をする意地の悪い猿に出会った、それも一度ならず2度もやられたが、甲高い音の出る笛を一発吹いてやるとそれからおとなしくなった。

この川の川沿いを走る道はとにかく落石が多いので少し怖いが稀にこんなのが落ちてくるのだから、この世はタイミング次第か?

最後に今日の集合写真、今年の成魚放流のヒレのグレーなのが数匹混じったが全体に放流物としては綺麗なアマゴだ。釣りにはまだ早いのかやや錆が出ている。この川のアマゴは何を食べているのか胃袋の内容物を見てみると頭では考えられない物を沢山食べていて胃がパンパン、食べているものが分かってもそれを取って餌には考えられないし針に付けるのも難しい、悪食としか言いようがない、それが付くと鮎が石をハメないというアレでした、想像を遥かに超えた。

寝ていて足が攣って痛くて夜中になん度も起きた、毎年の事だからこれから夏に向けて足は鍛えられて行く。

東吉野村 高見川 アマゴ 鮎釣り

昨夜の雨は恐ろしいほどの雨音で中々寝付け無かった。今日は一日中雨の予定だったが、予想通り大して降らなかった、東吉野村は台風予報もよく外れる。雨も大して降りそうもないので朝のうちはアマゴ釣りに行くことにして大又川の上流まであがった。

さらに上流に行くと魚止の滝

そして林道の終点では崖崩れの工事中でその先は車では行けない。

さらに歩いて車の通れない林道を歩いて1キロくらい渓流調査をする。

谷に見掛けない構築物が。

更に上流にも。

流れて来る木を堰き止める物らしいです。

更に上流に歩くと崖崩れで道が完全に塞がれている

この後谷に降りれるところから入って、4回当たりがあり1尾釣れて、目出たく300尾丁度となったのです。

昼から鮎釣りでまた昨日のコースをおさらいしたのですが上手く行かなくて、鮎は1尾でした。😢

上手な人は2時間でつ抜けしてます、瀬ばかり引き倒すしか脳がない人には厳しかったようです。

高見川 アマゴ 鮎釣り

今日は日曜日、水曜日から今日まで良く寝て良く遊びました。土地の方から聞いていて前々から気になっていた谷にアマゴ調査で早朝から出発して遊んできました、事前に地図で調べていたのですが道が急勾配で登るのには参った、川は遥か下を流れてる、それでも多分ここが終点と言うところまで約5キロ登ってみた、道は林道の規格なので所々に待避所があるが車を停めておける場所が限られる、それでもここなら大型の車でも通れるところに車を停めて魚止めの滝の上流を先ずは調査。

“高見川 アマゴ 鮎釣り” の続きを読む

高見川 5月25〜26日 車中泊でアマゴ釣り

今回もアマゴ釣りで、全く期待しないで出掛けた、朝の四時半に出かけると到着がいつもより若干早かった。今回は高見川の漁区最下流の「やん茶庵」下から釣り上がるべく毎度お馴染みのお茶工場下に車を置いて、最下流へ歩く事5分くらいで橋の下に入る、水位は平水くらいなので川中が歩きやすい、しかし、、ムツも当たらずに失意のままお茶工場下で上がる、次は上流の橋の山側に車を置いて下流の笹川囮店下まで歩いて入川し橋まで釣り上がるがここもムツも当たらず落胆しながら車に戻る。橋の袂でこれ見よがしなヘビイチゴ。

ヘビいちご
“高見川 5月25〜26日 車中泊でアマゴ釣り” の続きを読む