東吉野村 高見川 木津川 沢登 鮎

今日は7月20日、前回の鮎釣りでの肋骨折から2週間、痛みもひいてきたので久しぶりの鮎釣りに勇んだけど今日も撃沈というか、アベレージ泣きのつ抜といったところでした、8時頃に囮店に着いて出し掛する囮を二尾入れて下さいとお願いする、ここの囮店は天然あゆしか無いのですが釣れない時は砂抜きされた鮎の塩焼きがいただけるのです、高見川の寿司ネタにできる美味しい美あゆなので、生き鮎1尾500円は激安です。さあ!!、と粋んで着替えをしていると突然の土砂降りです、暫く様子を見ていると10分程で止んだ、取り敢えず神社の境界まで行きそこから釣り下る予定で行くが、釣れない、全く釣れない9時から11時まで全く無駄な時間を過ごす、水温が低いのと選んでくれたおとりが元気だったのとで2時間引き回した囮は2尾とも元気なので釣り場を大きくかわり前回転けて負傷した所にリベンジする、今度は足は谷へ置くの基本を呟きながら遡行する、イワナ釣りではありません鮎釣りなのです。

時間1尾ペースでこんな良いあゆが釣れる。ころころの22センチの美鮎。

まだまだ遡行すると時刻は4時、谷の日暮は早い。
今回はここで終了してこの先は次のお楽しみに次の釣り場へと向かう、写真上の何段も続くダンダン瀬を釣ろうと思ったら5メートル位の竿が必要でこの先にどんな流れが有るのか行ってみたかったが今日はここまで無事に遡行出来たので良しとしてこの場を次回の楽しみとしました。その後は足場の良い御幸橋上の釣り人専用駐車場に車を置いて18時45分まで楽しんだ、瀬に囮をとめておくと暫くしていきなり竿先をひったくられるあたりで22cmの鮎が掛かる、タモに入った鮎を見ると背中にどなたかの4本錨が付いている逆針も付いている、鮎をよく見ると針掛かりの跡が他に二箇所も有る、この鮎は中々の強者だったようです。ここでは良い鮎はこの1尾だけで後は頭からいけるような小型の鮎ばかりでしたがここは釣り人が入らない日が無いほどの激戦区なので良い鮎は中々当たらない。

夕方7時の釣り人専用駐車場から。

今日の河原を歩いた歩数が8000歩で距離にしたら5キロくらいなので、夏は足を丈夫にしてくれる。

頭からふたくちサイズの鮎が美味い、旨すぎる。

東吉野村 高見川 木津川 アマゴ 鮎

やっと暇が出来たので早朝から出かける、朝はカワムツのカラアゲが食べたくなったのでお昼までカワムツ釣り、前回買った葡萄虫が余っていたので餌はそれを使う、アマゴも1尾釣れた。本当は川虫を取りたかったのだが、不思議と今回入った所では川虫が取れなかった。足場は最悪で、バランスを崩して川にドボンが1回で、苔で足が滑って脇腹を強打、呼吸しても痛いから多分肋にヒビがいってるかも知れない、咳をしたら響いて痛い、だけど痛風に比べたらなんてことはない。手に持ってる竿を放り出して手を着けば良いのに、竿は捨てられないんだよな〜無意識に。頭を打たなかっただけ良しとします。このガタガタをトータル3.5km歩数にして約5000歩、夏になると足が丈夫になる。高見川は木津川(こつかわ)と四郷川の合流から下流は穏やかな流れの里川ですが、木津川上流域にはこんな大きな岩石のゴロゴロしているところもあるのですね。この水位より20センチ増水したら遡行は危険だと思いました。

リリースサイズの10cmくらいのアマゴは何尾も釣れたがキープサイズはこの1尾だけ
この岩の向こうに熊でもいたらと思うと怖いので声を出しながら遡行する。

カワムツを釣りながら遡上していくと所々で大きな鮎が見えたので、昼から同じ足場の悪いここで鮎釣りをすることにして、川を上がり囮を買いに走る、持参のソーメンで昼食を済ませてまた足場の悪いところを釣り上がる。

大岩の前で3尾入れ掛かり、水が少し濁ってる。こんな大きな岩を動かす水の力は凄まじい。

そして痛い思いをした結果の釣果、14cmから21.5cmを泣きのつ抜け。下から二番目の鮎は良く肥えて美味しそうです。

カワムツと養殖鮎の唐揚げも。

で、今日は7月9日、7月7日の朝のカワムツ、アマゴ釣りで苔に足をとられ思いきり転倒して右脇腹を強打、谷に足を置く基本を忘れ山に足を置いた結果です、なんとかと煙は高い所が好きなのです。一瞬まいったなと思ったがそこは気合で釣りを続行して午後に囮を買いに行き囮缶に囮を入れて貰い、車に積もうと持ち上げたら右脇腹に激痛が走る、体全体の筋肉に気合を入れて耐える、このままだとこの後鮎釣りが難しいかと思ったが、右手に力を入れなければ痛くないと思えたのでそのまま釣りを続行して釣りをしている間には全然痛まなかったが釣りを終えて着替える時になると痛くてシャツが脱ぎにくい、釣ってる間はウエーダーがバストバンドの役割で痛みを抑えていたのかもしれないですね、今日の9日になって痛みが出て来たので痛み止め最強の薬ボルタレンを頓服で凌いでいる。転んだ時に手から離せなかった竿の竿袋も残念な状態で中の竿にも傷がついていた。こんなことなら竿を捨てたほうが良かったかもしれないが、、不思議と握ったままになるのです。この釣り場は足場が悪いので入る人が少ないと思えるので、脇腹の痛みがとれたらまた懲りもせずに再挑戦の予定。やる気のない大きな鮎は沢山見えていたので、やる気の鮎に遭遇したら多分、大釣り間違いなしです。

東吉野村 高見川 鮎

今日は東吉野村は気温が真っ赤で暑さも最高潮12時半に何時もの駐車場に車を置き歩いて民宿ますもとで囮を1尾買いそのまま歩いて中学校の上流に入る、ここから釣り上がり御幸橋まで約5時間の予定、天気が良すぎて水温も急上昇で囮が持たない。2尾掛かるも直ぐに弱って釣りにならない。5時くらいまでアマゴ釣りでもしておくのだったと後悔先に立たず。

東吉野村 高見川 鮎

朝早く行っても疲れるだけなので今日は自宅を9時に出発、釣り人専用の駐車場に車を置いて囮屋さんまで歩いて5分、囮をいちび調達、12時から釣り始める、初めて入る所なのでどこで川の鮎が取れるかわからないので慎重にやる、手も川の水温近くになるように暫く川に浸ける、養殖囮を弱らせる前になんとか1尾とることができた、ここから駐車場まで6時間かけて釣り上がる予定。

初めての経験というか囮の鼻環が外れて掛かり鮎だけが宙に浮いてそれも外れるという初めての経験、その後引きぶねから囮を出して鼻環を通そうとしたらそれも手滑りで放流、疲れてるのか?

お食事と宿のますもとが見える
御幸橋から夕暮れ
夕方6時半の釣り人専用駐車場、見える橋は御幸橋、夕暮れの空が綺麗だ!!

12:00から18:30まで釣って14cmから21cmを16尾、この倍は釣りたい。

鮎の釣果

東吉野村 高見川 鮎 カマツカ ムギツク

朝早くから起きて1日遊んだ、川を歩いて歩いて片道2キロは川を歩いた今日も初めての囮屋さんに寄って、囮を2尾千円で買うと下手なのが分かるようで1尾オマケしてくれた、有難い、これで今日ボでも完全砂抜きされた鮎の塩焼きが3尾確定なのです。養殖鮎は置いていないので養殖が良い人は他で調達したほうが良いです。

朝は8時から釣り初めて14時半まで、なんと、ななんと、1尾だけ。今の時期はかかり出すのが3時くらいからなのか?

なかなか鮎は掛からないのだが、珍しい珍客がかかります、カマツカ。

カマツカ
カマツカ

ほんで、ムギツク

ムギツク
ムギツク

これ以外にカワムツのでかいのもかかるのですが、カワムツは割愛

車を止める所はこんな怖い所夕方6時の空色見てたらもう1時間出来そうだったが疲れがあったので止めた、頑張ったらもうに3尾位は釣れそうだったけど。

罰金10万円
罰金10万円、怖いですね。釣券持ってる人は大丈夫です。

ほんで肝心の鮎は、、

鮎釣果
11cmから21cmを12尾+囮が3尾 1日10時間釣ってたったのじゅうにびなのです。