やっと涼しくなって納竿

6月初めにアマゴ釣りに行ったのを最後に毎日猛暑と雨でなかなか腰が上がらず今日になってしまった。車も約4ヶ月動いていなかったが一発でエンジンが掛かった。9月のアマゴ釣りなんて初めてかも知れないが久しぶりなので川に降りやすい所を選んで釣り始める。6月にも釣れた沢からの合流点に人抱えほどの生きた溜まりがありここで釣れたアマゴは卵がいっぱいだった。産卵の時期は2尾いる事があるはずだと思い粘るがだめだった、イワナならこの位の沢なら登って行って産卵できると思えるが、アマゴはどうなんだろう??

前回はこの沢の所までだったので更に上流へ、これ以上は上流に歩いていけない壁にぶつかり戻る。泳げば行けそうだが泳げないのでここで断念、この上に行ける人は良い思いをしてるに違いない。川は右斜めから流れている。岩盤の周りは2メートル位の水深がある、減水の流れでこれだから平水だとここまで上がって来られるかどうか?

なかなか釣れないので野宿するベースに戻って2時頃から4時までやることにした、下流に歩いて野営ベース迄釣り上がる作戦だったのだが減水の影響なのか季節的な物なのか雑魚以外は全然釣れない、餌はブドウ虫でやや深みの岩盤突き当たりに餌を流すと強烈な当たりで硬中硬の竿をひん曲げて中々上がってこない、大きなアマゴだと思いあしらってタモに入れるとな、ななんと、なんと24センチの鮎、ブドウ虫に食い付くなんてビックリと同時に嬉しさも、、餌釣りの針にアユが背掛で釣れたことはあるけれど、まさかまさかのブドウ虫。今年は鮎の放流はしていないので他の組合が本流に放流した鮎が支流の小原川に入ってきたのだと思う。白子満タンで美味かった、今年の初物を口にできた。

独りぼっちの夜は長いと言うことで焚き火台で焚火と成りました。河原で拾った流木と家から持ってきた少しの端材。

日暮れとともに着火、焚き付けは牛乳パックを乾かした物で良く燃える。

全ての薪が燃え尽きて熾火になるまで約2時間、もう少し薪を集めておけば良かった。釣りに出る時は酒を持って来ないようにしているので4ヶ月ぶりの肝休めとなったのだが、真っ暗闇で一人で炎を見ているとビールが呑みたいと思いながらも8時には床に着いた。

翌日には5時にはうっすらと明るくなってゴソゴソと起きてお湯を沸かしインスタント豚汁とパックご飯で朝食を済ませてベースから本流を釣り上がったが、全くもって本命の反応が無い、この川は、川に出入り出来る場所が限られており入ったが最後で次の入渓地点まで行くか戻るかしなければならず釣れなければ戻るもじごく、行くも地獄となる、今回は失敗したがこうなれば水温が少しでも低いであろう篠原の滝の上の放流無しの川に行ってみる事にした。

目がクリっと大きくて朱点も控えめで体表も紫に光る純然たる天然のあまご、これは16センチと小さいが食べて美味しいサイズなのでキープした。12センチ位のが沢山見える所に遭遇して2尾釣れたが当然リリース。放流されていないところの方が魚影が見えるって、どういう事ですか?

今年はこれでアマゴ釣りを終了とした。お約束の集合写真、少なっ!!!この川は川虫が少ないのに掛かる魚は多くて、集合写真にもあるオイカワ、アマゴ、アユ。その他はウグイ、カワムツ、アブラハヤ、ヨシノボリと多種の魚が釣れるのだから本命が釣れない時は雑魚でもまあまあ何も釣れないよりは良い。オイカワは天麩羅旨し。この川のオイカワは本命。

魚体にサビが出て、もう少し早く終われば良かったかも、今年は猛暑でやっと涼しくなって、釣りに行こうと思えた。

今日も行きました小原川

まだ一度も行ったことがない篠原の滝より上流の釣り場、ここは自然繁殖のみで放流は無しの区域、狭い釣り場なので先行者が絶対、私は出遅れて彼方をウロウロ此方をウロウロして奥よりだいぶ手前で釣りをしたが小さいのが4尾つれたのみでベースキャンプの最下流に戻り夕方少しテンカラをして放流アマゴを2尾追加して、川底をゴソゴソして川虫を取って明日に備える。

野宿する河原に咲いていた。

さて明けて今日は4時に目が覚めてお湯を沸かし朝ご飯を食べて放流区域の一番川に降り易いところに車を置き、釣り始めが6時、一投目から幸先よくアマゴが食いつく、しかし2尾目バレる、3尾めバレる、何をやっとんのや!!  でもバレるものは仕方がない、ぽつぽつと釣れポツポツとバレる、川を遡る事午前10時半、家の三階建てのような巨岩が並んで川幅が狭くなる所を見て足の疲れもありもう良いかと川を降った、写真のような大場所では雑魚しか掛からずに、アマゴの釣れるところは小場所に限定。

お約束の集合写真、この写真と同じくらいバラしてる、下手くそ!!

活かし缶の中にテンカラで釣れた18センチほどのよく超えたオイカワのメスをいてれいたのだが、家に帰り缶を開けると、なんと腹を食いちぎられ、内臓を出して死んでいた、犯人はこの中に居る。見掛けによらずアマゴは鮎にも襲いかかる凶暴な魚。

東吉野村 高見川 鮎 カワムツ オイカワ

朝の1時間はカワムツ釣りに専念する、餌は鬼チョロとクロカワ虫、先日からカワムツのから揚げを食べたかった、噛むほどに甘味が滲み出て滋味な味わい。綺麗に捌いて下焼きしてから唐揚げにする。

飲み物はいっぱいあるし、、。

で、メインの鮎釣りなのですが、今日も不調でした。大きいので22.5cmで大きさもいまいち数は全然足りない。鮎のお腹は大きくなってきている。

今日もカマツカが鮎を追った。

夕方5時45分の御幸橋。今日は引き舟も入れて。

東吉野村 高見川 木津川 アマゴ カワムツ 鮎 タカハヤ サワガニ

ウグイのポイント
ここはウグイの巣でした。
アマゴのポイント
対岸の肩でアマゴが2尾
リリースサイズ
リリースサイズです、奈良県はアマゴ10cm以下は持ち帰り禁止です。
釣果画像
集合写真

今のところ、今年の高見川は古垢が繁茂して鮎釣りは絶不調です、早く適度な水が出て古垢を洗い流して欲しいものです。ですが自然がいっぱいな高見川は1日遊ぶに不服はありません。餌の川虫はたくさん取れるし、お弁当を持っていけばお財布を忘れても大丈夫です。

雑魚釣りをしながら、川を確かめ、ポイントを確かめ、来るべき爆釣りに準備は怠りなしです。と言いながら下の写真のあゆなのですが、餌釣りの針に背掛でかかりました、どう言う状況で背掛になったのか分かりませんが、、一応渓流仕掛けからあゆ仕掛けに張り替えて泳がしてみたのですが、15分近く変化なしでまた渓流仕掛けに戻して、遊びを続行、この川にアブラハヤがいたのにはやや驚きでした、それだけ水質が良いと言う事だと思われます。アブラハヤだと思ったのですが、タカハヤかも知れない、よく似てるから難しい。

ああ〜早く高見川で鮎釣りがしたい。今年の偶然の初鮎は砂噛みも無くて頭からもぐもぐと美味しかったです。アマゴは大臣専用食材なのでしもべの口には入りません。

大アマゴ釣りに最高の餌が川虫と一緒に撮れたのですが、わずか5センチの体に抱卵していたので使うのはやめてリリースしました、スリムになったら餌として使います。

鮎、アマゴ、カワムツ、たかはや
サワガニ
いないいないバーをするサワガニ
現地で氷締めしたのにこのアブラハヤは生きていた。
アマゴポイント
キープサイズのアマゴ
アマゴは嬉しい
ウグイ
これはウグイで、手がべたべたになるし、水温が上がって来たら臭いし、オートリリースなのだが誰も持ち帰らないから、入れ食い状態。
唐揚げ
カワムツの唐揚げはやはり旨い
良いアマゴ
良いアマゴです。
飲み物
ウイスキーはストレートで唐揚げに良く合います。
最高のアマゴのポイント
最高に好きな流れを鉛を軽くして石に噛まないように流すのが難しい。

これは酷い、酷すぎる。

東吉野村 高見川 川遊び

一年ぶりに川の流れを見てみたくなり下流は五條から吉野川を通って高見川

吉野川五条の釣り場
五条広瀬
五條漁区 広瀬 瀬肩が削られて長い瀬になっていた。この瀬で28cm来たら竿折るな、間違いなく。
吉野川越部駅裏へのアプローチ
草の繁った道を通り
四駆じゃないと無理な河原
水溜りを通り
越部駅裏
吉野漁区 腰部裏の下流に到着 ここで尺鮎をとった、今年も良さげです。
吉野川椿橋
吉野川椿橋下流で竿さす釣人、釣れている風では無かった、吉野は7月に入らんとあまり、、
吉野川新椿橋から下流
そしてお決まりの新椿橋から下流を見る、黒いのに騙されませぬように。下流に見える橋が上の写真の椿橋で車は通行できません。

そして6月12日鮎漁解禁前の高見川で川遊び

高見川お茶工場下
最初の三時間はテンカラ釣りでアマゴを釣る気満々だったが、一度当たりがあったのみで、餌釣りに変更
蓼の若芽の絨毯
若いタデの絨毯に癒されて
かわむつやオイカワの釣果
結構釣れましたね、カワムツにオイカワで、チイ〜さいアマゴが1尾
リリースアマゴ
これは勿論リリースです。しかし天然が育ってきているのですね、高見川いい感じです。
黒川虫の巣
グリーンの丸をした所が川の中なのですがクモの巣場になっているのが分かる、この石周りにクロカワ虫がたくさんいますので、見つけやすいです、小さな石をたくさん集めた巣の中にいます。川底から離れている石にはクロカワは少なくて多少の増水では動かない石にたくさんいます。今回はクロカワ虫だけを使いました。
綺麗なオイカワとカワムツ
上二尾がオイカワのオスとメス、下二尾がカワムツのオスとメス、、だと思います。 ↑ 家に帰っても鮮度の良さがこの写真でわかりますね。
唐揚げ
唐揚げで頂きました。滋味というか渓流の味と言うか、しっかりとした肉質で旨味があり本当に美味い、鮎の塩焼きより好きかもしれない。釣った魚は鮎パックで釣り終わるまで活かしておいて釣り上がったら持参の塊の氷水で一気に締めて持ち帰り、鱗とハラワタと頭を落として綺麗に洗い塩を振って軽く焼いて水分を飛ばしてから180度の油でじっくりと揚げて、首を下にして二、三度油切り、カリッとな。
トンボ
これ、トンボですよね、今の季節、何と言うトンボ??

これが今日の最大の不思議です。

餌釣りするのに川ムシを取っていたらひっくり返した石の下にこれが、これは何の卵?目があるし、魚の卵?? だいぶ気持ちが悪いのですが、、。

ヨシノボリの卵
下の動画の拡大写真なのですが、ネット徘徊で調べたところ、「ヨシノボリ」と言う魚の卵のようです、ヨシノボリは種類が沢山あるようで、これの種類は分かりませんが、なんちゃらヨシノボリで間違いないようです。正体が分かって気持ち悪さも半減しました。それにしても高見川は豊かな自然が再生されてます。
何かの魚の卵? 勿論丁寧に戻したけど、ダメージ与えてしまったでしょうね。